[BOOKデータベースより]
儒教は宗教というより、単なる倫理道徳として理解されがちだ。古い家族制度を支える封建的思想という暗いイメージもつきまとう。しかし、その本質は死と深く結びついた宗教であり、葬儀など日本人の生活の中に深く根を下ろしている。本書は、死という根本の問題から儒教を問い直し、その宗教性を指摘する。そして孔子以前に始まる歴史をたどりながら、現代との関わりを考える。全体を増補し、第6章「儒教倫理」を加えた。
儒教における死
儒教の宗教性
儒教文化圏
儒教の成立
経学の時代
儒教倫理
儒教と現代と
死という根本の問題から儒教を問い直し、その宗教性を指摘する。そして孔子以前に始まる歴史をたどりながら、現代との関わりを考える。全体を増補し、第6章「儒教倫理」を加えた、ロングセラー待望の増補版。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 論語 増補版
-
価格:1,947円(本体1,770円+税)
【2009年09月発売】
- 間違いだらけの家族観
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年12月発売】
- 論語入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年06月発売】
- 令和の「論語と算盤」
-
価格:968円(本体880円+税)
【2020年08月発売】
- 論語のこころ
-
価格:1,287円(本体1,170円+税)
【2015年09月発売】
儒教といえば古くさい倫理道徳というイメージだろう。だが、その本質は死と結びついた「宗教」なのである。固定観念を打ち破る名著。