- 「船」からみた四国
-
近世〜近現代の造船・異国船・海事都市
岩田書院ブックレット
岩田書院 地方・小出版流通センター
四国地域史研究連絡協議会- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2015年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784872949254
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東北史講義【近世・近現代篇】
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年03月発売】
- 松本城
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- 東北史講義【古代・中世篇】
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年03月発売】
- 世界を動かした日本の銀
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2023年05月発売】
- 奈良「地理・地名・地図」の謎 増補改訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 日本船舶史の流れ(古代・中世の船;近世の船;明治の船)
[日販商品データベースより]第2章 瀬戸内の和船と道具の発達―一本水押の棚板構造船をめぐって(和船の構造―アジア域での比較;和船の造船技術;和船構造の展開と変遷)
第3章 高松藩船団の成立と展開(高松藩の成立と「鎖国」政策;高松初代藩主松平頼重の船団形成;高松藩御座船・飛龍丸;瀬戸内海を巡る松平頼重;高松藩の保有船数)
第4章 江戸時代阿波の民衆が見た“異国”―異国船漂着事件などを中心に(“異国”を垣間見た人々(一)―漂流者たち;“異国”を垣間見た人々(二)―世界地図と地誌書の世界;床屋が書き残した異国船漂着一件―明治八年ベニョフスキー漂着事件;郡代手代が記録した異国船打ち払い―文政一二年異国船牟岐浦漂着一件;民衆の耳に届いた黒船の噂―ペリーとプチャーチン)
第5章 日本最大の海事都市・今治の身近なルーツ―当地方の江戸後期から昭和初期までの地域色ある船(大浜八幡神社の船模型と板図;桜井商人の椀舟と月賦販売;母船式蟹漁業の先駆者・八木亀三郎)
2013年11月に開催された四国地域史研究連絡協議会のシンポジウム第5回「「船」からみた四国」の成果をもとに編集。造船史、流通・交通史など、「船」に着目することで、四国という地域のもつ特性に迫る。