この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生活保護審査請求の現状と課題
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2020年12月発売】
- Q&A生活保護ケースワーク支援の基本
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2017年11月発売】
- 無料低額診療事業のすべて
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年10月発売】
- 改正介護保険における「新しい地域支援事業」の生活支援コーディネーター〈地域支え合い推進員〉と協議体
-
価格:660円(本体600円+税)
【2015年07月発売】
- 障害法 第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 生活保護基準引下げと法改正、生活困窮者自立支援法(生活扶助基準の検討―引下げに理はあるか;住宅扶助のあり方―家賃準拠追随型から居住水準保障型へ;生活保護法の改正―「水際作戦」強化、扶養の復古的強化、ワークファースト、不正受給対策の厳格化などによる、最後のセーフティネットの弱体化;生活困窮者自立支援法)
[日販商品データベースより]第2部 生活保護争訟をめぐる諸課題(保護の申請;稼働能力―半失業時代の生活保護・稼働能力活用要件のあり方;外国人と生活保護;生活保護法63条、78条の再検討)
第3部 生活保護制度をめぐる諸課題(医療扶助の課題―「最適水準」の維持、医療へのアクセスの改善、スティグマ解消が急務;災害と生活保護)
生活保護基準の引下げ、保護法改正、生活困窮者自立支援法の施行が進み、この「改革」は生活保護制度を後退させた。審査請求や裁判例と成果、生活・住宅・医療扶助などを論じ、生活保護と生存権保障の展望を示す。