[BOOKデータベースより]
社会の過剰な合理化や「AI」「ビッグデータ」の登場により、ますます人間が「交換可能なモノ」として扱われている現在。どうすればヒトはかけがえのなさを取り戻すことができるのか?文化人類学者が答えを探る。
序章 人間をロボットのように語る人たち
第1章 データ化される私たち
第2章 人間らしさを問いなおす
第3章 利他の社会を顧みる
第4章 御縁のなかで生きる
第5章 人間らしい人を育てる
社会の過剰な合理化や「AI」「ビッグデータ」の登場により、ますます人間が「交換可能なモノ」として扱われている現在。どうすればヒトはかけがえのなさを取り戻すことができるのか? 文化人類学者が答えを探る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 食の豊かさ 食の貧困
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年09月発売】
- モダニティの変容と公共圏
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2014年01月発売】
- 見えない性的指向アセクシュアルのすべて
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年04月発売】
社会の過剰な合理化や「AI」「ビッグデータ」の登場により、ますます人間が「交換可能なモノ」として扱われている現在。どうすればヒトはかけがえのなさを取り戻すことができるのか? 文化人類学者が答えを探る。