[BOOKデータベースより]
「リベラル」と「自由主義」、「古典派」と「新古典派」はどう違う?ケインズ、シュンペーター、ハイエク、フリードマン…天才たちの人間関係。日銀の「異次元緩和」を支える「貨幣数量説」って?新古典派経済学、ケインズ経済学、マルクス経済学、3つの主要思想が一気につかめる!知識ゼロでも読める経済学の「最初の1冊」。
第1講 3つの経済思想と3つの政治思想―実際の政策は3つの思想のあいだを揺れ動く
第2講 古典派経済学―経済社会の変化がアダム・スミスの自由主義を生んだ
第3講 マルクス経済学―格差に注目が集まる21世紀に復活の可能性はあるか
第4講 新古典派経済学―価値を決めるのは人間の欲望だ
第5講 ケインズ経済学―市場には任せておけない
第6講 マネタリズム―ケインズ批判からリーマンショックまで
第7講 21世紀の経済学―3つの経済思想は現代の課題を解決できるか
経済学の理論も、経済思想史を知ることで胸にストンと落ちる。「新古典派経済学」「ケインズ経済学」「マルクス経済学」の3つの主要思想が一気につかめる、経済学の「最初の1冊」。
「新古典派経済学」「ケインズ経済学」「マルクス経済学」は聞いたことがあるけれど、それぞれのポイントや相互関係、発展の流れ、政策との関係が今ひとつわからない…そんな悩みにお応えする1冊! 学び始めも学び直しも大歓迎です!