[BOOKデータベースより]
仏像がこの国にはじめて入ってきたのは、飛鳥時代、六世紀半ばのこと。以来、千五百年近く、仏像は造られ、祀られ、拝まれ、みつめられ続け、繊細で多様な、他国に類のない美の歴史をつくりあげてきた。飛鳥の古拙の美から、あおによし平城京の古典美へ、平安新仏教と包み合う転形と和様の完成、中世の古典回帰と写実、そして円空仏まで、この国の仏像の多様で繊細な美の歴史を概観する。
第1講 仏像の黎明―飛鳥時代(仏像の渡来と飛鳥時代の開幕;法隆寺の造像と飛鳥時代前期の金銅仏 ほか)
第2講 古典の完成―奈良時代(平城京の寺と仏像;法隆寺の塑像 ほか)
第3講 転形と模索―平安時代1(遷都と仏教の革新;転形の時代 ほか)
第4講 和様と耽美―平安時代2(平安時代後期の盛期と定朝;平等院鳳凰堂 ほか)
第5講 再生と変奏―鎌倉時代1(鎌倉時代の開始;運慶の御家人造像 ほか)
第6講 伝統の命脈―鎌倉時代2・南北朝時代以後(鎌倉時代後期;南北朝時代;室町時代;桃山時代;江戸時代)
飛鳥の古拙の美から平城京の古典の美へ、平安新仏教と包みあう転形と和様の美、中世の古典回帰と写実、近世の円空仏まで。時代の変転とともにあった日本独自の仏像の多様で繊細な美の歴史を、1冊で概説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 髑髏の匣
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年10月発売】
- ひとり生きる 人生は幕引き直前まで面白い
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年04月発売】
- これだけで基礎が身につく鉛筆デッサン入門講座
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年06月発売】
飛鳥の古拙美から平城京における古典の完成、平安の和様、中世の古典回帰、近世の円空仏まで、仏像の歴史を概説。別冊太陽版に補筆。