[日販商品データベースより]
しずかが草を食べていると、セミが落ちてきた。おどろいていると、アリがやってきてセミを運んでいく。しずかがあとを追ってしげみに頭をつっこむと、そこには、きれいな玉になって朝露がかがやいていて…。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ちいさないえのりすいっか
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年01月発売】
- とべバッタ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【1988年07月発売】
- た
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年04月発売】
- はたけのカーニバル
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2002年04月発売】
- やまからにげてきた・ゴミをぽいぽい
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1993年02月発売】
「やぎのしずか」シリーズ。今回しずかは、ナマズの作った「しんみりするうた」を聞いて、「しんみりってなんだろう?」と考えます。「しんみり」について考えるしずかは、今まで気にとめなかったいろいろなことを、あらためて見つめなおしていきます。急に静かになって、ぽとりと地面に落ちたセミ。だれにも知られずに、きらきらときらめくクモの巣のうえの朝つゆ。食べられてしまって、咲くことのできなかった花のつぼみ。ありふれてあちこちにあるさまざまな「しんみり」に、しずかはさめざめと涙します。前作「やぎのしずかのたいへんなたいへんないちにち」とうってかわって、全体を通して穏やかな、まさしく「しんみり」した1日の物語。「しんみり」だったり、あるいは「せつない」だったり、ただ悲しいのとは少しちがう、そんな胸の痛みの不思議について考えるきっかけになる絵本。しずかといっしょに、「しんみりってどういうことだろう?」そう考えながらあたりを見回してみると・・・ふだん気づかないものを美しいと思えたり、小さなものにやさしくなれるかも。それですこしかなしい気持ちになったなら、しずかとその友だちが物語の最後に歌うその歌を、想像しながらいっしょに歌ってみてください。ほのかな希望と救いのある結末が、やさしい気持ちを育む一冊。
(小説家 堀井拓馬)
「しんみり」って言葉は普段あまり使わないけれど、
「心静かに落ち着いているさま。しみじみ。」
「もの寂しく、湿っぽい気分になるさま。」
という意味で、こんなふうに
絵本で表現されると
「ああ、こういうときしんみりって感じだよな」と
違った角度から感動してしまいました。
なかなか、子どもたちにこういう言葉を使ったりしないし、
説明もしづらいので、
こういうお話の中で実感できるといいなと思いました。(まことあつさん 30代・東京都 男の子8歳、男の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】