この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「日本語学」特集テーマ別ファイル 語彙 4 普及版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年07月発売】
- ええほん滋賀の方言手控え帖
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年11月発売】
- 先生と司書が選んだ調べるための本
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年07月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年11月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年08月発売】
[BOOKデータベースより]
万葉集の「令」字
[日販商品データベースより]古代日韓漢字音と上古音
『古今和歌集』の二つの謎
平安以降の文芸作品における感動詞「あな」と「あら」について―その用法の歴史的変遷
親鸞の転写本と自著本の著述の方法―『唯信抄』と『唯信抄文意』の比較を通して
接続詞「さらば」の意味・用法に関する考察―『平家物語』を中心とした中世の軍記物語をとおして
「あきだる(飽足)」の史的展開―中世軍記物における訓点語の受容
『玉塵抄』の並列表現―「ツ」「タリ」の用法
南総里見八犬伝「首級」のルビをめぐって
芭蕉「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の解釈をめぐって〔ほか〕
平安鎌倉時代語や日本語学史を中心とする研究分野で多大な業績を残す編者および、日本語史研究の様々な分野で活躍する執筆陣の論考をまとめた論集。豊富な資料と幅広い視点に基づく論考を収載する。