この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 聴覚障害教育の基本と実践
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年02月発売】
- 発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年01月発売】
- 不本意入学になる人とならない人の分岐点
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年02月発売】
- 発達障害の子の「イライラ」コントロール術
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2015年08月発売】
- 発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年12月発売】
[BOOKデータベースより]
若者の大半が学ぶ大学の場で、あらためて学生支援が重要となっている。食、住をはじめ、コンピュータ、本、電子教材、文房具などから旅行、各種講座、就活などにいたるまで、学生を、学生自らが組合員となり、教職員とともに協同して支援しているのが日本の大学生協。国内各地の活動と国際交流をつうじて、民主協同社会への道を拓く!
序 交流をつうじて自己確認(アイデンティティ)へ
[日販商品データベースより]1 大学と協同の世紀
2 学生支援の重要性
3 大震災・原発事故の衝撃
4 復興・再建への決意
5 パラダイム転換:市民から主権者へ
6 大学生協をつうじて民主協同社会を
食、住、文房具などから就活にいたるまで、学生自らが組合員となり、教職員と共に学生を支援している日本の大学生協。本書では、全国大学生活協同組合連合会の会長理事を務めてきた著者の、苦闘の軌跡を綴る。