この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ビジュアルでわかるはじめての〈宗教〉入門
-
価格:1,672円(本体1,520円+税)
【2023年09月発売】
- 世界の深層をつかむ宗教学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年10月発売】
- 宗教学大図鑑 [修正版]
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2015年06月発売】
- 世界宗教史 1
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2000年03月発売】
- 叢書宗教とソーシャル・キャピタル 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
19世紀の比較言語学によるインド‐ヨーロッパ語(アーリア語)の発見が、仏教に普遍性を、イスラム教に民族性を付与した。西洋の自己認識を世界宗教という言説の編成から探る、卓抜なる思想史。
第1部(「世界宗教」成立前史;比較神学の遺産)
[日販商品データベースより]第2部(世界宗教の出産トラウマ;世界宗教、仏教;言語学とヨーロッパの過去における裂け目の発見;セム的宗教、イスラム;時季外れの言語学者―F・マックス・ミュラーの言語と宗教の分類)
第3部(空白期間―二〇世紀初期オムニバスガイド;覇権の問題―エルンスト・トレルチと再構築されたヨーロッパ普遍主義)
ヨーロッパ普遍主義の根底には、19世紀における比較言語学と仏教の発見があった。西洋の自己認識を世界宗教という言説の編成から探る、M・フーコーの仕事にも通じる卓抜な思想史の書。