この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本のPKO政策
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年06月発売】
- 今さら聞けない暗号技術&認証・認可 Web系エンジニア必須のセキュリティ基礎力をUP
-
価格:2,178円(本体1,980円+税)
【2023年03月発売】
- 顕在化する多言語社会日本
-
価格:4,015円(本体3,650円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
自衛隊を海外派遣しないと決め60年。それがなぜ、いかにして拡大してきたのか。外務省の営みに着目し、多くの未公刊文書とインタビューに基づき、新たな全体像を描き出す。
序章 自衛隊、文民派遣問題の始まり
[日販商品データベースより]第1章 選挙監視要員派遣への道―国連ナミビア独立支援グループ(UNTAG)参加問題と外務省(二つの前提条件―経済大国化と安全保障;国内体制整備の模索 ほか)
第2章 外務省の自衛隊「半文民化」構想―海部内閣と国連平和協力法案作成過程(前史―海部内閣と湾岸危機;手探りの国連平和協力隊創設構想 ほか)
第3章 文民警察官派遣政策の形成と展開―困難な安全確保(宮澤内閣の「世界平和秩序」構想;文民警察官の登場―新たな課題 ほか)
第4章 カンボジアからモザンビークへ―アフリカ部隊派遣の端緒(モザンビークという選択―ONUMOZ設置後の試行錯誤;政府調査団派遣の波紋 ほか)
第5章 「人道的な国際救援活動」の起源―ルワンダ難民救援活動参加問題と村山内閣(五五年体制崩壊後の国連平和維持活動―村山内閣への途;「人道的な国政援助活動」の検討―「直接の下準備」としてのモザンビーク ほか)
第6章 イラク人道復興支援活動の模索―「非戦闘地域」と外務省(小泉内閣の外交方針―国連と外務省の位置付け;前史―小泉内閣とイラク戦争 ほか)
終章 「実績積上げ」の実像
自衛隊を海外に派遣しないと決め60年、大きな変動のあった竹下内閣以降、国連平和維持活動との関係、外務省を中心に政治過程を資料とインタビューを基に実証的に検証、今後を考える情報を示す。