[BOOKデータベースより]
中国の人々は総じて元気があり、暗い印象を与える人は少ない。そのメンタリティーの源流はどこにあるのか?中国は決して生きやすい社会ではない。庶民は地方官の苛烈な徴税とでたらめな裁判に苦しみ、官僚だって一歩間違えれば悲惨な刑罰を受ける。さらに官僚になるのも一苦労、「科挙」では八股文という超絶技巧が求められる。一方で中国人は人生に愉しみを見出す達人でもある。最高の娯楽になりえる漢詩に耽溺し、美食や美女を優雅に愛で、静寂が支配する「庭園」に佇む。中国は伝統的に、生きるしんどさと遊びの哲学が同居する国なのである。
官は「徴税と裁判」で民を苦しめる
官僚残酷物語
科挙はどれほど辛かったのか
生きていくための制度―宗族
ストレスの文学 不平の文学
中国人の遊びの哲学―悲観から楽観へ
漢詩はなぜ最高の娯楽になりうるのか
遊びの教科書
玩物の世界
美食の追求
美人論
庭園の精神
中国人は生きづらい。その反面、彼らは人生を愉しむ達人でもある。科挙、漢詩、美食…。中国人のメンタリティーの源流とは。中国人のタフさや洗練された享楽主義の根源を、歴史的に辿る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地中海を旅する62章
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年02月発売】
中国人は生きづらい。その反面、彼らは人生を愉しむ達人でもある――。中国人のタフさや洗練された享楽主義の根源を歴史的に辿る。