[BOOKデータベースより]
今、自分らしく幸福に生きるとはどういうことか?分人主義・実践篇!平野啓一郎エッセイ&対談集。社会・メディアから文学・アート・エンタテインメントまで、多様化する現実と向きあい、各界の第一人者に挑んだ思考の冒険!
1 社会の生命力(話題化される性質;顔文字考;すべてが「不滅の小説」 ほか)
2 アート&エンタテインメントの生命力(大空家のロベルトさん;ベストセラーと感染爆発;「アバター」はどっちの「エージェント」? ほか)
3 文学の生命力(フィクションの倫理;天才の仕事―大江健三郎「不意の唖」;個体、存在、「身理」―古井由吉「水/櫛の火」 ほか)
社会を動かす「生命力」は、どこへ向かうのか?今、自分らしく幸福に生きるとはどういうことか?複雑化する現代に新たな人間観「分人主義」を提示した著者が、AKBからアバター、「英霊」、森山大道、震災まで、同時代と向きあうエッセイおよび各界第一人者との対話を併せて収録。未来を考えるためのエッセイ&対談集。【対談者】=大澤真幸、亀山郁夫、高橋源一郎、田中裕介、中島岳志、古井由吉、三浦雅士、森達也
今、何が起こっているのか? 私たちはこれからどこへ向かうのか?
複雑化する現代社会で「生きづらさ」を抱える人々に、新しい人間観「分人主義」を提示して大きな反響を集めた作家・平野啓一郎。本書は著者が、同時代の政治経済社会から文学・アート・エンタテインメントまで、多様な現実の事象と向き合って生まれた思考の軌跡としての評論・エッセイ、および各ジャンルの第一人者との対話をあわせて収録する、7年ぶりのエッセイ&対談集です。いわば平野自身による「分人主義」実践篇として、様々な場面で、様々な視点で、様々な智者と共に「今」を考え、未来へのヒントを提供する、待望の一冊。
【エッセイ】=アバター、AKB、キャプテン翼、「英霊」、震災、監視社会、グローバリズム、格差、携帯メール、電子書籍、スノーデン情報、パリのラーメン、熟年離婚、ジャレド・ダイアモンド、マイケル・ジャクソン、ファスト・ファッション、ゴミ御殿、森村泰昌、森山大道、深澤直人、横尾忠則、三島由紀夫、田中慎弥…ほか
【対談者】=大澤真幸(社会学者)、亀山郁夫(ロシア文学者)、高橋源一郎(作家)、田中裕介(英文学者)、中島岳志(政治学者)、古井由吉(作家)、三浦雅士(文芸評論家)、森達也(作家・映画監督)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ド・レミの歌
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 私のまんまで生きてきた。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- きみは自由に生きているか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年05月発売】
- 五十八歳、山の家で猫と暮らす
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年04月発売】
- ド・レミの子守歌
-
価格:796円(本体724円+税)
【2013年07月発売】
今の時代を、どうすれば幸福に生きていけるのか? ままならない人間関係や自分自身を、どうすれば受け入れられるのか?
コミュニケーションやアイデンティティの悩みを抱える人々に、作家・平野啓一郎が提案する「分人主義」の考え方が、いま注目を集めています。
長篇小説『空白を満たしなさい』、現代新書『私とは何か――「個人」から「分人」へ』で平野が提示した「分人主義」とは、自分というものを固定した「個人」ではなく、対人関係や場面ごとに生まれる様々な「分人」の集合体としてとらえる考え方。それにより、「生きるのが楽になった!」と大きな反響が寄せられています。
そんな平野が近年、同時代の多様な現実と向き合って考えた評論・エッセイ、および各ジャンルの第一人者との対話を収録する本書は、いわば平野自身による「分人主義」の実践篇。様々な場面で、様々な人と共に「考え続ける」ことの大切さを伝え、現代を生きるヒントを提供する、待望の一冊です。
【対談相手】 大澤真幸氏(社会学者)、中沢新一氏(宗教学者)、中島岳志氏(政治学者)、森達也氏(ノンフィクション作家・映画監督)、亀山郁夫氏(ロシア文学者)、古井由吉氏(作家)ほか予定。