- 渇きの考古学
-
水をめぐる人類のものがたり
Thirst.- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2014年06月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784791767946
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本神話の考古学
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2025年01月発売】
- 誰が場所をつくるのか
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年06月発売】
- アトランティスへの旅
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2015年12月発売】
- 紋章学辞典
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【1998年05月発売】
- 敬虔者たちと〈自意識〉の覚醒
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2006年10月発売】
[BOOKデータベースより]
有史以前から人類は水との戦いを続けてきた。古代の支配者たちは自らの権勢をより強くするために潅漑システムや水管理の技術を高めようとし、一方で、水の管理に失敗した数多の文明が無残にも崩壊してきた。これからも続く水との戦いにおいて、私たちはその歴史から何を学ぶことができるだろうか。認知考古学の第一人者が綴る、人類と水とのめくるめく興亡史。
渇き―過去を知り、未来の教訓とするために
[日販商品データベースより]水革命―レバント地方における水管理の起源(一五〇万年前‐紀元前七〇〇年)
「黒い畑は白くなった/広い平野は塩で窒息した」―水管理とシュメール文明の興亡(紀元前五〇〇〇年‐紀元前一六〇〇年)
「あらゆるものの中で水は最良だ」(テーバイのピンダロス、紀元前四七六年)―ミノア人、ミュケナイ人、古代ギリシア人の水管理(紀元前二一〇〇年‐紀元前一四六年)
水の天国ペトラ―砂漠の達人ナバテア人(紀元前三〇〇年‐紀元一〇六年)
川を作り、入浴する―ローマとコンスタンティノポリス(紀元前四〇〇年‐紀元八〇〇年)
ティースプーンを手にした無数の男たち―古代中国の水利事業(紀元前九〇〇年‐紀元九〇七年)
水利都市―アンコールの王たちによる水管理(八〇二年‐一三二七年)
あとわずかで文明に―アメリカ南西部ホホカムの潅漑(一年‐一四五〇年)
「睡蓮の怪物」の生と死―水、そしてマヤ文明の興亡(紀元前二〇〇〇年‐紀元一〇〇〇年)
聖なる谷の水の詩―インカ人の水利事業(一二〇〇年‐一五七二年)
癒されない渇き―水について、過去の知識について
有史以前から人類は水との戦いを続けてきた。これからも続く水との戦いにおいて、私たちはその歴史から何を学ぶことができるのか。認知考古学の第一人者が綴る、人類と水とのめくるめく興亡史。