[BOOKデータベースより]
デマ、流言、ゴシップ、口コミ、風評、都市伝説…。多様な表現を持つうわさ。この「最古のメディア」は、トイレットペーパー騒動や口裂け女など、戦後も社会現象を巻き起こし、東日本大震災の際も大きな話題となった。事実性を超えた物語が、人々のつながり=関係性を結ぶからだ。ネット社会の今なお、メールやSNSを通じ、人々を魅了し、惑わせるうわさは、新たに何をもたらしているのか。人間関係をうわさから描く意欲作。
第1章 うわさの影響力
第2章 うわさを考える―「古典」を繙く
第3章 都市伝説の一世風靡―1980〜90年代
第4章 人と人をつなぐうわさ・おしゃべり
第5章 メディアとの関係―ネットとケータイの普及のなかで
第6章 ネット社会のうわさ―2010年代の光景
デマ、口コミ、風評、都市伝説など、多様な表現を持つうわさ。ネット社会の今なお、メールやSNSを通じて人々を魅了し、惑わせるうわさは、新たに何をもたらしているのか。人間関係をうわさから描く意欲作。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ケータイ社会論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2012年03月発売】
- ケータイの2000年代
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2014年01月発売】
- 低所得層家族の生活と教育戦略
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年03月発売】
- 希望の対話的リカバリー
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年09月発売】
- テキスト現代社会学 第4版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年03月発売】
デマ、口コミ、風評、都市伝説など多様な言葉を持つ実態を解明。ネット社会の今尚、なぜ人間関係を結び、人々を魅了するかを明らかに