この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 3.4.5歳児保育 計画通りにいかない!ジグザグ保育がつくる子ども主体の学び
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- マンガでわかる はじめて特別支援学級の担任になったら
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
- 教育心理学
-
価格:2,365円(本体2,150円+税)
【2016年04月発売】
- 教育心理学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年05月発売】
- 令和時代の高等教育 上
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
「国家による国民形成」から「個々人の生の充実」をめざして。教育とは何か?誰のための教育なのか?日本の教育の歴史的変遷を追いつつ教育のありかたを考える。この1冊で日本の教育の歴史が見えてくる。
「組織としての教育」の胎動と進展―古代・中世
[日販商品データベースより]近世における教育組織化の諸動向
江戸時代の「学び」―「組織としての教育」段階での学び
「近代教育」の発足(その一)―「学制」制定とその教育理念
「近代教育」の発足(その二)―「教育令」の制定と改正
「近代教育」の発足(その三)―復古主義の台頭
「近代教育」の確立(その一)―森有礼文政期の教育改革
「近代教育」の確立(その二)―「教育勅語」の渙発
「近代教育」の確立(その三)―明治後半期の教育改革
「近代教育」の確立(その四)―明治期の教授理論〔ほか〕
(1)教育史の全体的な推移を、〈習俗としての教育〉〈組織としての教育〉〈制度としての教育〉という三つの段階を通して捕捉するという、独自の教育史像を提示している。
(2)〈制度としての教育〉が「国家による国民形成」として推し進められている様態を「近代教育」としてとらえ、「近代教育」をめぐる諸問題を日本の事例を通して考察している。
(3)「国家による国民形成」を教育の基本型と見なす発想を相対化し、それを克服するためのオルターナティブとして「個々人の生の充実」という視点を打ち出している。
(4)「近代教育」が発足・確立した明治以降を中心とする、古代から現代までの日本の教育の歴史を、この1冊で概観することができる。