この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代東アジアと文字文化
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年03月発売】
- 一冊でわかるインド史
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年05月発売】
- 天安門広場
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2020年08月発売】
- 唐代通行『尚書』の研究
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2019年10月発売】
- インド経済史
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2019年10月発売】
[BOOKデータベースより]
同善社・世界紅卍字会・カオダイ教…動乱の近代東アジアで登場した「越境」する民衆宗教の姿を明らかにする。
第1部 災害と民衆宗教(明清民間教派の「避劫銀城」;近代道教の終末論―明清期における扶鸞と士大夫層における終末論の勃興;民間教派から慈善団体へ―『洞冥宝記』の災害観にみる同善社の救世思想;世界紅卍字会の慈善観;清末の災難における扶〓(けい)団体の慈善活動―中国紅十字会の起源について;中国紅十字会と清末民初の標章問題;植民地台湾の震災―一九三五年新竹・台中大地震にみる被災地民衆の宗教空間)
第2部 戦争と民衆宗教(戦場の遺体―「上海事変」における紅卍字会の遺体埋葬活動と大本教;道義―一九四〇年代「中教道義会」と上海の社会救済;日本占領期香港におけるカトリックの救済活動;植民地朝鮮における仏法研究会の教理と活動;先天道からカオダイ教へ―ベトナムに根づく中国近代の民衆宗教;「ホーおじさん教」と戦争の記憶―近年のベトナム北部の民衆宗教)