ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
混乱する「語り」を問う 青弓社ライブラリー 81
青弓社 香月孝史
点
AKB48、ももクロ、『あまちゃん』などに象徴されるように、アイドルが一過性のブームではなく、ある種の文化として根づきつつある日本社会。ファンにとどまらず多くの人々がアイドルをときに熱く、ときに冷ややかに語るが、過剰な語りの渦に巻き込まれて、私たちは彼女たちの魅力をつかみ取れなくなってはいないだろうか。本書ではまず、アイドルという言葉の意味が多様であるにもかかわらず、「アイドルらしさ」のイメージは社会で共有されているという奇妙な状況を確認する。そして、アイドルたちが「らしさ」との距離をとりながら「アイドルらしからぬ」「アイドルを超えた」パフォーマンスを見せ、ときにはあえて「らしさ」を体現して、SNSや「現場」で通じてファンと共同で今日的なアイドル像を更新している現状を観察する。そのうえで、SNSや現場でパーソナリティを掛け金として絶えず開示するアイドルと、彼女たちに承認欲求などを投影するファンとのコミュニケーションの往還が「アイドルという芸能ジャンルの特性」だと分析する。アイドルをめぐる言説を冷静に見定め、アイドルを語る言葉をバージョンアップする文化批評。
第1章 アイドルという言葉(「国民的」か「一部の熱狂」か;誰でも語りうるものとしてのアイドル;何がアイドルと呼ばれるか;「アイドル」の不確かさ)第2章 アイドルらしさをめぐって(アイドルの語りやすさ;アイドルの主体;“操り人形”としてのアイドルの歴史;「アイドルになる」を選び取ること;「アイドルらしさ」とは何か)第3章 音楽としての「アイドルらしさ」(“低級”音楽としてのアイドル;アイドルのパーソナリティと音楽性;「アイドルらしからぬ」は更新されるか)第4章 アイドルの「虚」と「実」を問い直す(「饗宴」から考える;アイドルのパーソナリティがコンテンツになること;「表」と「裏」の狭間にあるもの;人格を承認しあうコミュニケーション;ネガティブさを捉え返す契機)第5章 「場」としてのアイドル(本書の要旨―アイドルとは何か;アイドルと恋愛;饗宴としてのアイドル)
アイドルが一過性のブームではなく文化として根づきつつあるいま、アイドルという芸能ジャンルの特性を、「SNSや現場の重視」「アイドルのパーソナリティの開示」「ファンの承認欲求」という観点から分析して、アイドルを語る言葉をバージョンアップする。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
水戸岡鋭治
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2014年11月発売】
野村総合研究所
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年12月発売】
小林真人
価格:880円(本体800円+税)
【2025年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
AKB48、ももクロ、『あまちゃん』などに象徴されるように、アイドルが一過性のブームではなく、ある種の文化として根づきつつある日本社会。ファンにとどまらず多くの人々がアイドルをときに熱く、ときに冷ややかに語るが、過剰な語りの渦に巻き込まれて、私たちは彼女たちの魅力をつかみ取れなくなってはいないだろうか。本書ではまず、アイドルという言葉の意味が多様であるにもかかわらず、「アイドルらしさ」のイメージは社会で共有されているという奇妙な状況を確認する。そして、アイドルたちが「らしさ」との距離をとりながら「アイドルらしからぬ」「アイドルを超えた」パフォーマンスを見せ、ときにはあえて「らしさ」を体現して、SNSや「現場」で通じてファンと共同で今日的なアイドル像を更新している現状を観察する。そのうえで、SNSや現場でパーソナリティを掛け金として絶えず開示するアイドルと、彼女たちに承認欲求などを投影するファンとのコミュニケーションの往還が「アイドルという芸能ジャンルの特性」だと分析する。アイドルをめぐる言説を冷静に見定め、アイドルを語る言葉をバージョンアップする文化批評。
第1章 アイドルという言葉(「国民的」か「一部の熱狂」か;誰でも語りうるものとしてのアイドル;何がアイドルと呼ばれるか;「アイドル」の不確かさ)
[日販商品データベースより]第2章 アイドルらしさをめぐって(アイドルの語りやすさ;アイドルの主体;“操り人形”としてのアイドルの歴史;「アイドルになる」を選び取ること;「アイドルらしさ」とは何か)
第3章 音楽としての「アイドルらしさ」(“低級”音楽としてのアイドル;アイドルのパーソナリティと音楽性;「アイドルらしからぬ」は更新されるか)
第4章 アイドルの「虚」と「実」を問い直す(「饗宴」から考える;アイドルのパーソナリティがコンテンツになること;「表」と「裏」の狭間にあるもの;人格を承認しあうコミュニケーション;ネガティブさを捉え返す契機)
第5章 「場」としてのアイドル(本書の要旨―アイドルとは何か;アイドルと恋愛;饗宴としてのアイドル)
アイドルが一過性のブームではなく文化として根づきつつあるいま、アイドルという芸能ジャンルの特性を、「SNSや現場の重視」「アイドルのパーソナリティの開示」「ファンの承認欲求」という観点から分析して、アイドルを語る言葉をバージョンアップする。