この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 万葉の色 増補版
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2010年03月発売】
- 源氏物語のモデルたち
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2014年10月発売】
- 吉村昭の平家物語
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2008年03月発売】
- 漂流記の魅力
-
価格:748円(本体680円+税)
【2003年04月発売】
[BOOKデータベースより]
絢爛とした美の世界とともに変容する。豊穣な色相の変遷を追う。古典文学と色彩の関係を追い続けてきた著者の『源氏物語』色彩論集成。
1 源氏物語の指向するもの―豊饒ないろから無彩色の世界へ(序にかえて―上代の人たちの色意識;王朝物語の色彩表現―『源氏物語』を中心に;『源氏物語』における色のモチーフ―“末摘花”の場合;『源氏物語』にみる女性の服色;むらさき ほか)
[日販商品データベースより]2 色なきものを指向する世界―散文から律文へ“京極派和歌たち”(「にほふ」―京極派和歌の美的世界;「すゞし」 “色彩の固有感情”とのかかわり―京極派の和歌をとおして;「すさまじ」―『玉葉』・『風雅』の一世界;薄明の桜―『玉葉集』・『風雅集』にみる;ともし火―『玉葉』・『風雅』の歌人の心)
物語の深化の果てに辿り着いた究極の色とは…。古典文学と色彩の関係を追い続けてきた著者の「源氏物語」色彩論集成。絢爛とした美の世界とともに変容する、豊饒な色相の変遷を追う。