この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子ども虐待 新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年04月発売】
- 福祉のまちづくりその思想と展開
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年04月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年08月発売】
[BOOKデータベースより]
作家は、さまざまな場所を訪ね歩いた。ダウン症の子どもたちのアトリエ。身体障害者だけの劇団。愛の対象となる人形を作る工房。なるべく電気を使わない生活のために発明をする人。クラスも試験も宿題もない学校。すっかりさま変わりした故郷。死にゆく子どもたちのためのホスピス…。足を運び、話を聞き、作家は考える。「弱さ」とは何か。生きるという営みの中に何が起きているのか。文学と社会、ことばと行動の関わりを深く考え続けてきた著者による、はじめてのルポルタージュ。
いいんだよ、そのままで―ダウン症の子どもたちのための絵画教室
[日販商品データベースより]たいへんなからだ―身体障害者の劇団「態変」
愛のごとく―「人間以上」のものを愛することについて
電気の哲学者―非電化工房代表の藤村靖之博士
山の中に子どもたちのための学校があった―南アルプス子どもの村小学校
尾道―「東京物語」二〇一三
ベアトリスのこと―子どもホスピス、マーチン・ハウス前編
ここは悲しみの場所ではない―子どもホスピス、マーチン・ハウス後編
ダウン症の子どものアトリエ、身体障害者の劇団、子どもたちのホスピス。足を運び、作家は考える。弱さとは何か。生きるという営みの中に何が起きているのか。文学と現実の関係を考えてきた著者初のルポルタージュ。