[BOOKデータベースより]
創作の源泉となる脳の秘密とは?作品や技法を生み出す能力とは?人びとの心を打つ、芸術の力の核心に迫る!
1 なぜ音楽は楽しいのか(曽我大介(指揮者、作曲家))(感覚と感情を揺さぶる音楽;指揮者とF1レーサーの関連性 ほか)
2 なぜ将棋は深遠なのか(羽生善治(将棋棋士))(将棋と語学の上達;将棋と言語の奥深い共通性 ほか)
3 なぜマジックは不思議なのか(前田知洋(クロースアップ・マジシャン))(緊張を観客に悟らせない;よいマジックの条件とは? ほか)
4 なぜ絵画は美しいのか(千住博(日本画家))(なぜ芸術が必要なのか;芸術と学問の問いかけ ほか)
「音楽」「将棋」「マジック」「絵画」の第一人者と、気鋭の言語脳科学者による知的興奮に満ちた対話集。創作の源泉となる脳の秘密とは。作品や技法を生み出す能力とは。人の心を打つ、芸術の力の核心に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- すらすらと手が動くようになるSQL書き方ドリル 改訂第4版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年02月発売】
- くらしの造形 手のかたち・手のちから
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
芸術には人びとの心を打つ何か根源的な力が存在する?――「音楽」「将棋」「マジック」「絵画」で作品や技術が生み出される過程やそうした創造的能力に必要な脳の条件とはどういうものか.人間の言語能力を手がかりにして美的感覚というものを背景とした「芸術の力」の核心に迫る.各分野の第一人者と気鋭の言語脳科学者による知的興奮に満ちた対話