- 慰霊の系譜
-
死者を記憶する共同体
叢書・文化学の越境 21
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2013年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784864050548
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中学生「偏差値70超」の子の勉強法
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- ソーシャルワーク法
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 1週間でブロックチェーンの基礎が学べる本
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年03月発売】
- 図解まるわかり要件定義のきほん
-
価格:2,068円(本体1,880円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
戦争や自然災害事故などによる死者を私たちはどのように慰め祀ってきたのか。家族・地域・国家というレベルの異なる共同体における慰霊を系譜的に明らかにし死者をめぐる営みのゆくえを見さだめる。
序論 近代国家と死者の「記憶」の問題
[日販商品データベースより]1 歴史のなかの慰霊の諸相(耳塚・鼻塚・鉄火塚―村の慰霊碑が語る戦国の伝説;近世の戦死者祭祀―柳川藩・三池藩を中心に;殉職警官の慰霊と顕彰―「巡査大明神」増田敬太郎の場合;異常死者葬法の習俗をめぐって―『日本民俗地図(葬制・墓制)』記載資料を読み直す;地域における戦没者碑の成立と展開;戦後地域における戦争死者慰霊祭祀)
2 戦後における罹災者に対する慰霊・追悼(東日本大震災による被災死者の慰霊施設―南相馬市から仙台市;慰霊、継承、教訓の場としての御巣鷹の尾根;変質する慰霊行事―「阪神淡路大震災1・17のつどい」の現場から;現場から考える罹災者慰霊の特徴)
今後の研究のために―「慰霊の系譜」と「慰霊研究の系譜」から
戦争や自然災害、事故などによる死者を私たちはどのように慰め祀ってきたのか。家族・地域・国家というレベルの異なる共同体における慰霊を系譜的に明らかにし、死者をめぐる営みのゆくえを見さだめる。