[BOOKデータベースより]
日本美術、文学、染織、工芸、和菓子、グッズ、現代アート…親しき動物の表象から見えてくる日本文化の特質とは?多様なジャンルを横断した「新しい美術史」の方法によって、文化の伝承あるいは創造という、現代の問題にまで迫る。
第1章 月の兎―うさぎ図像の伝統とは?(“月の兎”の源流;「月の光」のかたち―言説と形象のはざま;カラスとウサギ―「日月」の聖性図像)
第2章 「伏せた丸い兎」の理由―和菓子からミニチュア・アートまで(和菓子とうさぎ;うさぎ菓子―「伏せ兎」の味とかたち;神饌としての“兎”;〓〓(ぶと)と伏兎;菓子から玩具まで;「お菓子なうさぎアート」という悦楽)
第3章 桜とうさぎ―“擬古典”文様の創造(うさぎグッズと現代;花兎文様から“擬古典”文様「花うさぎ」へ;隠された雪月花―“人を想う”という造形;“擬古典”―「新しい伝統」の創造)
日本美術から染織や工芸、グッズや和菓子、現代アートまで、兎の表象から見えてくる日本文化の特質とは。広汎な分野を渉猟した方法により、文化の伝承あるいは創造という現代の問題にまで迫る。写真105点を収録。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- モンゴルの仮面舞儀礼チャム
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
日本美術から染色や工芸、グッズや和菓子、そして現代アートまで――兎の表象から見えてくる日本文化の伝統と創造。写真105点。 日本美術から和歌や俳諧染織や工芸グッズや和菓子現代アートまでさまざまな兎の表象から見えてくる日本文化の特質とは?これまでの美術史や民俗学の枠に収まらない広汎な分野を渉猟した方法によって文化の伝承あるいは創造という現代の問題に迫る.写真105点を収録.見ているだけで楽しい一冊.