- 月刊 学校教育相談 2022年 06月号
-
月刊 ほんの森出版
- 価格
- 820円(本体745円+税)
- 発売日
- 2022年05月13日
- 判型
- B5
- JAN
- 4910134330620
- 雑誌コード
- 13433-06
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教員養成セミナー 2025年 08月号
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月20日発売】
- 教職課程 2025年 08月号
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月20日発売】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 保護者との対応で心をすり減らさないために
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・保護者との対応でどうにもならないときの対応法/渡辺裕士
・保護者の「いじめ利得」「いじハラ」に心をすり減らさないために/嶋ア政男
・保護者との「対応」を「融和」に変える/相原孝之
・保護者との対応で活路を見いだすために/細川 学
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 通級や支援級と通常の学級との連携の鍵
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・メインステージ(通常級)と楽屋(通級)を連続性のある学びの場に/近藤幸男
・子どもが教えてくれた、連携で大切にしたいポイント/牧野直樹
・障害のある子もない子も共に成長できる場の設定を/篠倉麻美
・高等学校での通級による指導の実際/福田高広
◆連載
【木陰の物語】団 士郎
第123話 「鬱明け噺」
【幸せな学級づくりを応援する 30分動画でソロ研修!】曽山和彦
第3回 学級づくりの2本柱 その2 ふれあいづくり:機織り理論
【学校で使える“ちょっとした”カウンセリングの知恵】小栗貴弘
第3回 セルフ・モニタリング法を応用した「一言日記」のすすめ
【アドラー心理学で子どもたちとの信頼関係づくり】山口麻美
第3回 集団活動が苦手な子どもたちとのかかわり
【みんなでつくる「GIGAスクール通信」】吉岡拓也
第3回 ICT“も”活用できる学びの環境を整える
【リレー連載 中学生との対話】山口 聡
ありのままの姿を認め、一緒に歩んだ一年間
【教師こそアセスメントの達人に! 教師が日常的にできる教育アセスメントと支援】橋あつ子
第3回 3つの教育的ニーズに分けてアセスメントする
◆こらむ
【「いま・ここ」の心の声に寄り添って 医療と教育のはざまにいる子どもたち】副島賢和
第3回 コロナ禍の状況で
【ネット・ゲーム依存 理解と対応の基礎知識】森山沙耶
第3回 オンラインゲーム・動画・SNSはなぜやめられないのか?
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋ア政男
『平気で他人をいじめる大人たち』見波利幸/著
【ブックレビュー】
『こどもスマホルール 賢く使って、トラブル回避!』竹内和雄/著