この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援教育をサポートする「自立活動」トレーニング&事例集
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年03月発売】
- 常駐型特別支援教育アドバイザーの学校サポート
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年12月発売】
- 楽しいボディパーカッション 3
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2004年08月発売】
- 幼児教育と脳
-
価格:858円(本体780円+税)
【1999年08月発売】
- 発達障害の改善と予防
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
ボディパーカッションは、言葉ではなく身体を使って手拍子、お腹をたたく、膝を打つ、足ぶみ、ジャンプ、お尻をたたくなど身体の様々な所をたたいて音や動作で表現し、グループや全体で合わせたり、即興的にアンサンブル(身体表現方法の様々なくみあわせ)をつくり上げたりする活動。ペアやグループで身体表現をし、お互いの個性や表現を認めあうなかで、次第に子どもたち同士でコミュニケーションを取りあうようになっていき、教室が笑顔の花束で満ちていきます。
ボディパーカッションでどの子も表現力が高まる!―準備編(なぜ、ボディパーカッションで表現力が高まるのか;ボディパーカッションは、音がずれても大丈夫;ボディパーカッション教育は「音が聞こえなくても、楽譜が読めなくても」楽しめる;特別支援学校、特別支援学級で行う際の指導のポイント ほか)
ボディパーカッションをやってみよう!―実践編(みんな集まれ!「リズムでタタタン」;ものまね上手になれるかな?「まねっこリズム」;集中力を発揮して!「ハンカチリズム」;先生との対話が重要!「手拍子リズム名人」 ほか)