ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
吉川弘文館 三上喜孝
点
日本の古代社会において、文字はどのように受容され、文化を形成するにいたったのか。地方社会では文書行政がいかに行われていたのか。地方で出土した文字資料(木簡・漆紙文書・墨書土器)を手がかりに、文字の受容と展開の様相を描き出す。また、韓国出土の文字資料も検討し、東アジア世界における文化の中に、古代日本の文字文化を位置付ける。
1 日本古代における文字文化の受容(日本古代の文字と言語;習書木簡からみた文字文化受容の問題;論語木簡と古代地方社会;日本古代木簡の系譜―韓国出土木簡と比較検討を通して)2 古代地方社会における文書行政の展開(文書木簡と文書行政―地方出土木簡を例として;古代地方社会における公粮支給と帳簿;古代地方社会における出挙運営と帳簿―出挙関係木簡を手がかり胃に;出挙の運用;古代東アジア出挙制度試論)3 文書行政と「辺境」(古代「辺境」の民衆把握―秋田城跡出土漆紙文書の意味するもの;古代地方社会における暦―その受容と活用をめぐって;城柵と文書行政)4 文字文化の周縁世界(墨書土器研究の新視点―文献史学の立場から;古代地域社会における祭祀・儀礼と人名―墨書土器の検討から;「龍王」銘木簡と古代東アジア世界―日韓出土木簡研究の新展開)
日本の古代社会において、文字はどのように受容され、文化を形成するにいたったのか。地方社会では文書行政がいかに行われていたのか。地方で出土した文字資料を手がかりに、文字の受容と展開の様相を描き出す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
小倉慈司 三上喜孝
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2018年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
アンドレ・ポスタート 須藤正美
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2021年10月発売】
ウイリアム・J.キルバーグ 金子宣子
価格:1,923円(本体1,748円+税)
【1993年10月発売】
なかしまじゅんこ
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本の古代社会において、文字はどのように受容され、文化を形成するにいたったのか。地方社会では文書行政がいかに行われていたのか。地方で出土した文字資料(木簡・漆紙文書・墨書土器)を手がかりに、文字の受容と展開の様相を描き出す。また、韓国出土の文字資料も検討し、東アジア世界における文化の中に、古代日本の文字文化を位置付ける。
1 日本古代における文字文化の受容(日本古代の文字と言語;習書木簡からみた文字文化受容の問題;論語木簡と古代地方社会;日本古代木簡の系譜―韓国出土木簡と比較検討を通して)
[日販商品データベースより]2 古代地方社会における文書行政の展開(文書木簡と文書行政―地方出土木簡を例として;古代地方社会における公粮支給と帳簿;古代地方社会における出挙運営と帳簿―出挙関係木簡を手がかり胃に;出挙の運用;古代東アジア出挙制度試論)
3 文書行政と「辺境」(古代「辺境」の民衆把握―秋田城跡出土漆紙文書の意味するもの;古代地方社会における暦―その受容と活用をめぐって;城柵と文書行政)
4 文字文化の周縁世界(墨書土器研究の新視点―文献史学の立場から;古代地域社会における祭祀・儀礼と人名―墨書土器の検討から;「龍王」銘木簡と古代東アジア世界―日韓出土木簡研究の新展開)
日本の古代社会において、文字はどのように受容され、文化を形成するにいたったのか。地方社会では文書行政がいかに行われていたのか。地方で出土した文字資料を手がかりに、文字の受容と展開の様相を描き出す。