この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達応援あそび
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- 対話が生まれる・同僚性が高まる保育のファシリテーション
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年06月発売】
- 子どもにやさしい学童保育
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年01月発売】
- 特別支援教育に生きる心理アセスメントの基礎知識 改訂版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年01月発売】
- 実践心ふれあう子どもと表現
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「学びの物語」を実践すると、子どもの「今」が浮かび上がり、保育が楽しく動き出す。カリキュラム「テ・ファリキ」に引き続いて生まれたこの新しいアセスメントの方法は、乳幼児の学びのとらえ方を大きく転換させるものだった。世界中の保育者たちを勇気づけた話題の書、待望の翻訳!
アセスメントモデルの転換―7つの観点から新旧モデルを検討する
「学びの構え」の構造とそのとらえ方
「関心を持つ」構えと「熱中する」構えとは何か
「困難ややったことがないことに立ち向かう」構えとは何か
「他者とコミュニケーションをはかる」構えと「自ら責任を担う」構えとは何か
「学びの物語」アプローチの枠組み
「学びの物語」アプローチの実践プロセス(学びをとらえる;話し合う;記録をつくる;次にどうするか判断する)
「学びの物語」の旅路