この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公民館で学ぶ 3
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年03月発売】
- 公民館はだれのもの
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年08月発売】
- 業務の「ヒヤリ!」を解消する!公務員の法的トラブル予防&対応BOOK
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年12月発売】
- 皇統を守る道
-
価格:660円(本体600円+税)
【2021年07月発売】
- 疑問をほどいて失敗をなくす公務員の仕事の授業
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 いま、あらためて公民館の課題を確かめる(公民館をめぐる現代的課題―2008年・2011年社会教育法改正をめぐって;地域文化を創造する公民館の役割 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 人をつなぎ、暮らしをつむぐ公民館(子育てでつながるおとなの学び―お父さんたちが動きだすとき;自然体験活動をきっかけに広がる自然共生の学び ほか)
第3章 東日本大震災に公民館はどう対応したか(大津波が襲った旭市と海上公民館;東日本大震災―液状化被害を経験して ほか)
第4章 ともに学び、ともに高めあう公民館(学びをつむぎあう県公連初任職員研修会;与えられた研修会ではなく、自分たちでつくりあげる研究会―五〇年の歴史を刻む君津地方社会教育研究会 ほか)
資料 1947年教育基本法・2006年教育基本法・社会教育法(抄)、公民館の設置及び運営に関する基準、ユネスコ学習権宣言
地域住民の学びの場としての公民館は、近年大きく変化している。職員の実践や具体的事例を通して、公民館活動の豊かな可能性に迫る。「公民館の設置及び運営に関する基準、ユネスコ学習権宣言」などの資料も掲載。