この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スキマ時間にサクッと復習! 中学英語学び直しドリル
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
- みるみる論述力がつく世界史 第2版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年12月発売】
- 個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2022年12月発売】
- デジタル教育という幻想
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年12月発売】
- 貧困化する授業からの反転
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
震災と原発事故後の授業はどうあるべきか?津波で友だちを流された保育園児の言葉、「お家へ帰らないで!って言えばよかったじゃん」という問いかけに教育はどう応えるか。本書は、リスク社会論から教材と授業をとらえかえし、切実な経験や状況を背負った学びをつくり出す試みである。従来の独断的原発教育から脱却した授業プラン「原子力発電と放射能の危険性」収録。想像力をもって大震災を考え、声を聞き、問いかける教育実践のための授業論。
第1章 リスク社会における授業づくり
[日販商品データベースより]第2章 子どもの階層化リスク
第3章 原子力発電・放射線教育のアーティキュレイト―原子力村支配下の教科書と副読本とこれから
第4章 原発の論争点・到達点の学び方
第5章 自律した授業プランづくりということ
第6章 授業プラン:原子力発電と放射能の危険性
第7章 心に染みる学びへ―対象認識と関係認識
第8章 リスク社会の教材研究へ
第9章 超歴史的読みから状況的読みの構築へ
第10章 物語りのある授業、争点のある授業
震災と原発事故後の授業はどうあるべきか。リスク社会論から教材と授業をとらえかえし、切実な経験や状況を背負った学びをつくる試み。想像力をもって大震災を考え、声を聞き、問いかける教育実践のための授業論。