ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
グラフィック社 グラフィック社
第一線で活躍するデザイナーのやりくりノウハウ大公開。
型抜きしたDMを省コストでつくりたい―DM「工場直送」(かみの工作所) デザイナー:三星安澄厚さの違うシリーズ書籍に記念カバーをかけた―書籍「福音館文庫シリーズ」(福音館刊) デザイナー:名久井直子シルク印刷のような仕上がりにしたい―シングルCD初回生産限定盤『Everybody Say No』『Lucky Star』(ポリシックス/ki/oon Music) デザイナー:木村豊本物の「コーン」みたいに見える加工がしたい!―書籍『ファッションフード、あります。 はやりの食べ物クロニクル1970‐2010』(畑中三応子著/紀伊国屋書店刊) デザイナー:佐藤亜沙美(cozfish)型抜きした端材を有効活用したい!―書籍『おしゃべりknit』(林ことみ著/グラフィック社刊) デザイナー:関宙明(ミスター・ユニバース)本物の新聞紙を使って、展覧会チラシをつくりたい―展覧会「梅佳代展UMEKAYO」プレチラシ・本チラシ デザイナー:祖父江慎+小川あずさ(cozfish)軽い本をつくりたい―書籍「速度びより」(松田行正著/牛若丸刊) デザイナー:松田行正特色を1カ月に2色使ってカレンダーをつくりたい―カレンダー「服部一成カレンダー2012」(平凡社) デザイナー:服部一成空押しで紙の質感を変えた効果をだしたい!―書籍『機械との競争』(日経BP社刊) デザイナー:佐藤亜沙美(cozfish)メタリック紙の抜き文字を読みやすくしたい―展覧会ポスター「万華鏡の視覚」(森美術館・ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団) デザイナー:氏デザイン〔ほか〕
こんな印刷物、どうやってつくっているんだろう…。第一線で活躍するデザイナーが、現場で貯めたデザイン・印刷加工のやりくりノウハウを一挙大公開。豊富な図版と文章で解説する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
新井直之
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年12月発売】
池田勝昭 目黒達哉 桑村幸恵
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2007年04月発売】
若泉小太郎
価格:30,800円(本体28,000円+税)
【2019年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第一線で活躍するデザイナーのやりくりノウハウ大公開。
型抜きしたDMを省コストでつくりたい―DM「工場直送」(かみの工作所) デザイナー:三星安澄
[日販商品データベースより]厚さの違うシリーズ書籍に記念カバーをかけた―書籍「福音館文庫シリーズ」(福音館刊) デザイナー:名久井直子
シルク印刷のような仕上がりにしたい―シングルCD初回生産限定盤『Everybody Say No』『Lucky Star』(ポリシックス/ki/oon Music) デザイナー:木村豊
本物の「コーン」みたいに見える加工がしたい!―書籍『ファッションフード、あります。 はやりの食べ物クロニクル1970‐2010』(畑中三応子著/紀伊国屋書店刊) デザイナー:佐藤亜沙美(cozfish)
型抜きした端材を有効活用したい!―書籍『おしゃべりknit』(林ことみ著/グラフィック社刊) デザイナー:関宙明(ミスター・ユニバース)
本物の新聞紙を使って、展覧会チラシをつくりたい―展覧会「梅佳代展UMEKAYO」プレチラシ・本チラシ デザイナー:祖父江慎+小川あずさ(cozfish)
軽い本をつくりたい―書籍「速度びより」(松田行正著/牛若丸刊) デザイナー:松田行正
特色を1カ月に2色使ってカレンダーをつくりたい―カレンダー「服部一成カレンダー2012」(平凡社) デザイナー:服部一成
空押しで紙の質感を変えた効果をだしたい!―書籍『機械との競争』(日経BP社刊) デザイナー:佐藤亜沙美(cozfish)
メタリック紙の抜き文字を読みやすくしたい―展覧会ポスター「万華鏡の視覚」(森美術館・ティッセン・ボルネミッサ現代美術財団) デザイナー:氏デザイン〔ほか〕
こんな印刷物、どうやってつくっているんだろう…。第一線で活躍するデザイナーが、現場で貯めたデザイン・印刷加工のやりくりノウハウを一挙大公開。豊富な図版と文章で解説する。