[BOOKデータベースより]
第1章 絵に表すコツ(いろいろなもので表そう;いろいろなものに表そう ほか)
第2章 紙でつくるコツ(紙を切ったり折ったりしよう;箱を生かしてつくろう ほか)
第3章 木でつくるコツ(木切れをもとにつくろう;木を切って組み合わせよう ほか)
第4章 ねんどでつくるコツ(人工ねんどでつくろう;しん材を生かしてつくろう ほか)
第5章 身近にあるいろいろな材料でつくろう(針金でつくろう;水でつくろう、遊ぼう ほか)
イメージしたものを、自分なりに形や色を工夫して表現するためには、使う材料の種類とその性質、作業を助けてくれる道具の特徴や使い方を知ることが大切です。本書ではその基本を多くの事例を示しながら紹介。子どもたちの創作意欲を引き出すヒントがいっぱいです。▼[1]絵に表すコツ……いろいろなもので表そう/いろいろなものにあらわそう/モダンテクニックを生かして表そう 他 [2]紙でつくるコツ……紙を切ったり、折ったりしてつくろう/箱を生かしてつくろう/飛び出すカードをつくろう 他 [3]木でつくるコツ……木切れをもとにつくろう/木を切って、組み合わせてつくろう/自由な曲線を切ってつくろう 他 [4]ねんどでつくるコツ……人工ねんどでつくろう/しん材を生かしてつくろう/テラコッタねんどでつくろう 他 [5]身近にあるいろいろな材料でつくろう……針金でつくろう/水でつくろう、遊ぼう/アルミ缶でつくろう 他
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キッチンで頭がよくなる!理系脳が育つレシピ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- ふしぎ?びっくり!ニッポン美術たんけん 第1巻
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2014年04月発売】
- ボッティチェッリと花の都フィレンツェ 第3版
-
価格:3,203円(本体2,912円+税)
【2000年02月発売】
使う材料の性質、道具の特徴や使い方などの図工の基本を作品例を示しながら紹介。『世界の住まい』『昔の道具』4月5日刊。小学生全般向。