- 植民地近代性の国際比較
-
アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験
神奈川大学人文学研究叢書 31
- 価格
- 5,060円(本体4,600円+税)
- 発行年月
- 2013年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784275010162
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラストで読むキーワード哲学入門 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
- マンガ版教養として学んでおきたい哲学
-
価格:1,199円(本体1,090円+税)
【2024年05月発売】
- 新・音を大きくする本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年08月発売】
- イラストで読むキーワード哲学入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年04月発売】
- プロの音プロの技・令和版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 親日であれ親米であれ我が郷土―植民地台湾で育った米軍政下琉球の沖縄人文化行政官
第2章 脱植民地化の課題と「左翼」ナショナリズム―金斗鎔の場合
第3章 抵抗の歴史としての反米ナショナリズム―レナト・コンスタンティーノを読む
第4章 植民地期タガログ語短編小説にみる教育と近代―農村・学歴・植民地都市
第5章 非常事態時期マラヤにおける植民地的/冷戦的近代化とその横領―スクウォッター再定住事業と植民地政府、華人有力者、地域住民の行動
第6章 相互行為としての制度―タイ農村における研修と選挙の集まりの場から
第7章 タイ近代性としての小農的世界―タイ東北部市場における米の価格形成の問題を中心にして
第8章 アフリカの植民地近代性―「宗教」の侵入について
第9章 スワヒリ語による国民国家建設と植民地近代性論―その可能性と不可能性をめぐって
第10章 ラテンアメリカにおける西欧中心主義近代化思想の克服―ボリバル、マルティ、キューバ、ボリビア