この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 神代の風儀(てぶり) 改訂新版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2003年03月発売】
- 海を渡った日本文学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】
- 伊勢物語の生成と展開
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2017年05月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和十年代から第三の新人へと連なる文学史試論。著者50年の思索の軌跡。
文学史私見(昭和文学史試論―ありもしない臍を探す;昭和十年代作家の動向;散文におけるフレームの問題;“私研究”は不要か)
[日販商品データベースより]大正〜昭和作家の自意識をめぐって―芥川・春夫・横光(芥川龍之介と佐藤春夫;世外人佐藤春夫と近代日本;『文芸時代』における文体意識;芥川の語り;下人は盗人になれなかった―『羅生門』小論;横光利一『紋章』―山内久内の自意識)
戦前から戦後へ―私小説的意識の系譜(戦前私小説との連続と断絶;戦後における私小説的意識―『死の棘』を中心に;『死の棘』島尾敏雄;三島由紀夫と中世;戦後文学における「第三の新人」の位置;吉行淳之介における戦後;吉行淳之介と第三の新人;安岡章太郎と太宰治;『私説聊斎志異』)
太宰治の方法と意識(『人間失格』を軸として;太宰治論;『逆行』の表現;前衛としての太宰治;迷走の四十年)
鍵は昭和10年代にあり。昭和10年代から第三の新人へと連なる文学史試論をはじめ、芥川龍之介、佐藤春夫、横光利一など、大正から昭和の作家論も収める。太宰治研究の第一人者による50年の思索の軌跡。