[BOOKデータベースより]
社会に対して芸術のできる“働き”とは何か?現代演劇の旗手、チェルフィッチュの岡田利規が書き下ろす、演劇の根源的な幹を抱きながら、新しい場所に辿り着くための方法。
第1章 ルースで自由な強さのほうへ―二〇一二〜二〇一〇年(二〇一二年四月(初演)『現在地』;二〇一一年九月『家電のように解り合えない』 ほか)
第2章 公共にこんがらがって―二〇〇九〜二〇〇八年(二〇〇九年一〇月(初演)『ホットペッパー、クーラー、そしてお別れの挨拶』;二〇〇九年七月『記憶の部屋について』 ほか)
第3章 作品の文脈―二〇〇八〜二〇〇六年(二〇〇八年五月(初演)『フリータイム』;二〇〇七年一一月『ゴーストユース』 ほか)
第4章 演劇という実験―二〇〇六〜一九九九年(二〇〇四年二月(初演)『三月の5日間』;一九九九年〜二〇〇三年横浜STスポットで)
社会に対して芸術のできる「働き」とは何か。芸術の可能性に挑み続ける現代演劇の旗手、岡田利規による初の書き下ろし演劇論。自らの遍歴を遡りながら、思考と関心に即して自分自身を変形していくための方法を探る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エンジョイ・アワー・フリータイム
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2010年02月発売】
- 三月の5日間
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年12月発売】
- 掃除機
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
- 岸田理生の劇世界
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年01月発売】
現代演劇の旗手・岡田利規(チェルフィッチュ)による初演劇論。自らの遍歴を遡りながら、思考に即して姿を変形していく方法を探る。