この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ひと目でわかる六法入門 第3版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年04月発売】
- 石油が国家を作るとき
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2025年01月発売】
- Raspberry Pi はじめてガイド[Raspberry Pi 5完全対応]
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年07月発売】
- はじまりのバタイユ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年04月発売】
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)法律・倫理テキスト
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
拒否権制約の原理を問う。法と政治、法と道徳、実定法解釈と立法論が交錯する拒否権制度を国際連合の実行から探究する。
第1章 拒否権の成立過程(ダンバートン・オークス会議;ヤルタ会談;サンフランシスコ会議;常任理事国の拒否権行使または行使の威嚇の制約事由)
[日販商品データベースより]第2章 国連発足後初期の拒否権行使又は行使の威嚇の制約をめぐる動き(加盟問題に関する常任理事国の拒否権行使又は行使の威嚇;初期の国連総会における常任理事国の拒否権行使又は行使の威嚇の制約をめぐる審議)
第3章 「平和のための結集」決議の採択(安全保障理事会と総会の権限関係に関する議論;拒否権の制約事由をめぐる議論)
第4章 スエズ危機における英仏の拒否権行使に対する国連加盟国の対応(安全保障理事会の「主要な責任」の欠如;緊急特別総会における国連緊急軍の設置)
終章 今後の課題
法と政治、法と道徳、実定法解釈と立法論が交錯する拒否権制度を、国際連合の実行から探究。拒否権の成立過程、「平和のための結集」決議の採択などを論じる。拒否権制約の原理を問う1冊。