
- 在庫状況:品切れのためご注文いただけません
- シリーズ戦後日本社会の歴史 3
-
社会を問う人びと
岩波書店
安田常雄
- 価格
- 3,740円(本体3,400円+税)
- 発行年月
- 2012年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784000285490


この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
戦後経験を生きる
-
大門正克
安田常雄
天野正子
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2003年12月発売】
-
国策紙芝居からみる日本の戦争
-
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
「戦時下日本の大衆メディア」研究班
安田常雄
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2018年02月発売】
-
最後の飛行艇
-
日辻常雄
価格:933円(本体848円+税)
【2013年11月発売】
-
ゾルゲを助けた医者
-
安田一郎
安田宏
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年03月発売】
-
戦争体験
-
安田武
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
生活記録運動、サークル運動、労働運動、学生運動、反公害運動、女性運動…戦後日本の歴史は、社会運動の歴史でもあった。多種多様な運動の基底を貫く、人びと(個)と社会(共同性)との関係性をめぐる「問い」と、運動を担った人びとの経験のなかに、戦後日本社会の特質を探る。
1 思想・文化運動の試み(戦後啓蒙における民主主義認識―中国革命とスターリン批判をめぐって;サークル運動再考―鶴見和子文庫から;水俣を表現する人びと―記録の思想を中心に)
[日販商品データベースより]2 戦後社会運動の構造(地域女性の生活と社会運動―名古屋の保育所づくりを中心に;「労働」の社会と労働者像の変容;「生活」「いのち」「生存」をめぐる運動)
3 運動の変容と模索(「一九六八年」の史的考察―ドイツを事例に;地域のなかの一九六八年;アジアの女たちの会とその周辺―国際連帯の観点から)
戦後日本の歴史は、社会運動の歴史でもあった。多種多様な運動の基底をつらぬく、人びと(個)と社会(共同性)との関係性をめぐる「問い」と、運動を担った人びとの経験を通して、戦後日本社会の特質をさぐる。