この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おいしい雑草図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- まちなか植物観察のススメ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
- 冬の植物観察日記
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年10月発売】
- 植物の多次元コミュニケーションダイナミクス
-
価格:59,400円(本体54,000円+税)
【2025年02月発売】
- 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2005年11月発売】
[BOOKデータベースより]
脈々と連なる遺伝子の川を縦糸に、多様に枝分かれした生き物たちの関わり合いを横糸に、実験室とフィールドワークの出会いが織りなす知のタペストリー。動物学・植物学・生物物理学など、対象も手法も異なる多彩な研究の結びつきから浮かび上がってくる生物界の全体像を鮮やかに描き出す。
第1章 ヒトへの道を遡る―生物進化の「節目」を求めて(縄文人の実像にせまる―安定同位体分析によるアプローチ;人類誕生の鍵をアフリカ大地溝帯で探す ほか)
[日販商品データベースより]第2章 増えるための努力と技巧―性と繁殖の戦術(モリアオガエルの精子は回転力で前進する;花を愛で、生物の「性」を考える ほか)
第3章 眼、光合成、体内時計―生物の光利用(光エネルギーをATPにするもう一つの反応;植物の光応答とフィトクロム ほか)
第4章 「会話」をする動物、植物―コミュニケーション(イルカの音から彼らの生活を垣間見る;「歌」を歌うサル―テナガザルの多様な音声 ほか)
動物学・植物学・生物物理学など、対象も手法も異なる多彩な研究の結びつきから浮かび上がってくる生物界の全体像を鮮やかに描き出す。上巻は、進化・繁殖・光の利用・コミュニケーション。