この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 構造の奥 レヴィ=ストロース論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
- 精神の考古学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年02月発売】
- レンマ学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年08月発売】
- 森のバロック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2006年11月発売】
- チベットのモーツァルト
-
価格:1,353円(本体1,230円+税)
【2003年04月発売】
[BOOKデータベースより]
とうとう探し出したぞ。何を?未来を開く鍵を。野生の科学が世界を変える。諸科学を統一する深層の原論を求めて。
1 野を開く環(数学と農業;「不思議な環」を組み込んだ人間科学;頭上のコン;経済学とトポロジー;トポサイコロジー)
[日販商品データベースより]2 知のフォーヴ(民藝を初期化する;二つの深沢七郎論;闘うアニミズム;クラと螺旋―新しい贈与経済のために;アール・ブリュットの戦争と平和;変容の岬;ユングと曼荼羅)
3 空間の野生化(稲荷山アースダイバー;甲州アースダイバー;熱海のアースダイバー;塔をめぐる二つのエッセイ)
付録
ガリレオ、デカルト以降、現代の原子核物理に至る近現代の「科学」=客観科学は、「自然」を人間の外部としてコントロールしようとします。レヴィ=ストロースはそれを「家畜化」と名付けました。その科学技術は、昨年この国で大惨事を引き起こしました。「科学」が覇権を握る近現代において、人類学や民俗学だけが、「科学」に細々と抗い、「野生型」の知識の豊かさが無尽蔵にあることを、明らかにしようとしてきました。その精神
ガリレオ、デカルト以降、現代の原子核物理に至る近現代の「科学」=客観科学は、「自然」を人間の外部としてコントロールしようとします。レヴィ=ストロースはそれを「家畜化」と名付けました。その科学技術は、昨年この国で大惨事を引き起こしました。「科学」が覇権を握る近現代において、人類学や民俗学だけが、「科学」に細々と抗い、「野生型」の知識の豊かさが無尽蔵にあることを、明らかにしようとしてきました。その精神を引き継ぎ・発展させ、豊かで、具体的で、世界・自然と交感する新しい科学の創造を提示していきます。
本書は、「野生の科学」の精神をもって、多岐に亘るテーマを扱っていきます。
「科学」を乗り越えるインターフェイスの思想。「自然過程」で働く〈不思議な環〉を組み込んだ新しい人間科学。神話的思考による「ねじれ」、贈与的「新経済学」、「穴の幾何学」による「心的トポロジー」。
柳宗理「民藝」運動、深沢七郎「普遍文学」。アール・ブリュット、アール・イマキュレ、現代美術と心の構造の関係、そして曼荼羅が表現する「心そのもの」。
稲荷山(京都・伏見)、甲州(山梨)、熱海をアースダイビング。その上で、「土地」と脳の関係を「野生の地図学」として抽出します。