この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スティグリッツの経済学「見えざる手」など存在しない
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年02月発売】
- 人口成長と経済発展
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2001年11月発売】
- スティグリッツ早稲田大学講義録
-
価格:770円(本体700円+税)
【2004年10月発売】
- 金融構造の変化と不安定性の経済学
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2024年02月発売】
- 入門・経済学 第3版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2013年12月発売】
[BOOKデータベースより]
店舗選択行動をする消費者は、Huffが言ったように定数効用モデルに従うコイントス人間にすぎないのか、それとも効用最大化選択をする合理的人間なのか、両者に区別はない、というのが長年の定説だったが、2000年度ノーベル経済学賞受賞理論であるD.McFaddenの確率選択理論を、GIS上で平均人に適用する集計型確率選択モデルを用いると、消費者はまさに目的合理的に店舗選択していることが実証的に明らかとなった。これにより商業立地問題・商圏問題を科学的に解析し、予測する道が開けた。“目的”の理解には“店舗とは何か”という問題の解決も含まれている。
第1章 商業立地論の諸問題
第2章 業態論と業態盛衰論と小売競争の諸問題
第3章 ハフモデルと定数効用モデルの再検討
第4章 定数効用モデルとランダム効用モデルとその基本的な特性
第5章 店舗選択問題への個人ロジットモデルの応用例
第6章 集計型ロジットモデルとGIS環境下での商圏モデル
第7章 GIS集計型ロジット商圏モデルの具体的構築と実証検証―GMS選択の場合
第8章 食品商圏解析の概念と方法と空間消費吸収率の諸関係―GMSの食品商圏およびスーパーの商圏
第9章 人工的中心地の商圏の内部構造と小売空間競争の特徴
第10章 消費者の合理性と自然的思考と選択理論の関係