- 絵巻の図像学
-
「絵そらごと」の表現と発想
- 価格
- 8,800円(本体8,000円+税)
- 発行年月
- 2012年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784585270072
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フェルメールとオランダ黄金時代
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年04月発売】
- カラー版 西洋絵画のお約束
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年10月発売】
- 入門 日本美術史
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
- 怖い絵の中のモノ語り
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年12月発売】
- 中野京子と読み解くクリムトと黄昏のハプスブルク
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
『伴大納言絵詞』『鳥獣戯画』『源氏物語絵巻』など中世の絵巻には、現代の視点で見れば何とも奇妙な表現がちりばめられている。なぜそのように描かれたのか。絵師の発想・意図から中世文化を考察する。
第1部 絵巻の表現から絵師の発想を探る(『華厳縁起』義湘絵の一場面から―なぜ善妙はあられもない格好で泣かなければならなかったか;僧の声を聴く―絵巻の声の線の性格と起源について;「〜ところ」という言葉―彦火々出見尊絵巻と画中詞の発生;伴大納言絵詞鎮魂説の再検討―わき役の顔貌表現から制作意図を読む;『鳥獣戯画』甲巻の的弓場面の逆向性について―「嗚呼絵」と鳥獣戯画;あばら家の美学―なぜ絵巻に荒廃が描かれたのか)
[日販商品データベースより]第2部 絵巻・絵本の武者表現を考える(粉河寺縁起絵巻の長者の娘の出家について―武士一族の出家譚;瓢箪足小考―鳥居派・又兵衛・仁王像;平安絵画における筋肉表現の受容と転用―武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」;『平家物語』における筋肉表現の受容と転用―武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」;合戦絵巻・絵本における武者の顔貌―武者の顔貌表現の起源;『洞窟の頼朝』の顔貌―近代日本がにおける武者表現)
第3部 絵巻とマンガ・現代絵画の発想(「大人げないもの」が発達するとき―相似形としての絵巻とマンガ;マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現―マンガのコマとの対比において;偶像崇拝が禁じられた神をどのように描くか―現代日本のマンガとアニメーションにおいて;後ろ姿の自画像について―歌川国芳が顔を見せない理由;柳瀬正夢「五月の朝と朝飯前の私」制作動機―モダンボーイとカミソリ)
「伴大納言絵詞」「鳥獣戯画」「源氏物語絵巻」など中世の絵巻には、現代の視点で見れば何とも奇妙な表現がちりばめられている。なぜそのように描かれたのか。絵師の発想・意図から中世文化を考察する。