この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あたらしい茶道 人生を豊かにする
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 茶の湯菓子のきほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- わたしの茶箱
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 「はじめて亭主を務めます。」
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年07月発売】
- 利休入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2010年01月発売】
[BOOKデータベースより]
国宝・重文多数、茶碗と茶室の連続コラボで問い直す、珠光、信長、利休、織部、光悦、そして現代の茶とは何か。
はじめに 樂吉左衞門とは誰か
[日販商品データベースより]茶碗と茶室(満月と侘び 村田珠光;すこやかで骨太なもの;闇のなかへ 千利休;破格という叫び 古田織部;遊びの勝利 本阿弥光悦;彼方への回路 樂吉左衞門)
茶碗と花 苦しみと楽しみ
終りに 黒楽茶碗と待庵
「茶碗はそれだけで見てもわからない。それぞれにふさわしい場があるはずだ」…。国宝・重文多数、茶碗と茶室の連続コラボで問い直す、珠光、信長、利休、織部、光悦、そして現代の茶とは何か。