この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ショートカットキーで時短が学べる教科書
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 日本語検定公式過去問題集3級 令和7年度版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年03月発売】
- 「逆張り」で暴く 不都合な日本史
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2025年03月発売】
- 図解社会保障入門 2025
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年12月発売】
- 保育ナビ 第16巻第3号(6 2025)
-
価格:1,200円(本体1,091円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
刻々と塗り変えられる日本史の定説。今までの常識が音を立てて崩れていく。
1 縄文・弥生時代のここがハッキリしない!―たとえば「縄文人」は弥生時代以後、どうなったかわかっていない…
[日販商品データベースより]2 古墳時代のここがハッキリしない!―たとえば「前方後円墳」は、どちらが前とは決まっていない…
3 飛鳥時代のここがハッキリしない!―たとえば「大化改新」で本当に改革が行われたか、疑いがある…
4 奈良・平安時代のここがハッキリしない!―たとえば「平安遷都」が行われた真因はあやふやなまま…
5 鎌倉・室町時代のここがハッキリしない!―たとえば「鎌倉幕府の成立」は、いつの時点か確定されていない…
6 戦国時代のここがハッキリしない!―たとえば「鉄砲伝来」は、ポルトガル人が最初というのは怪しい…
7 江戸時代のここがハッキリしない!―たとえば「赤穂浪士」が四十七士だったとは決めつけられない…
近年、日本史の研究が進んで、かつての定説が覆されるケースが増えている。本書では、そんな“史実”に生じている様々な疑義を紹介。今までの日本史の常識が、音を立てて崩れていく。