- 暦を楽しむ美人のことば
-
- 価格
- 692円(本体629円+税)
- 発行年月
- 2012年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044064228
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 二十四節気と七十二候の季節手帖
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2014年01月発売】
- 茶の湯の歴史を問い直す
-
価格:4,000円(本体3,636円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「立春」は一年のスタートの日。「芒種」は田植えの基準日。旧暦の二十四節気と、それを三分割した七十二候の言葉には、四季の移り変わりを豊かに感じられるものが多い。古来、日本人が使い続けてきた美しい日本語を、暦をめくるように追ってゆけば、見慣れた景色も輝き、毎日が楽しくなってくる。「春一番」「秋の七草」「冬茜」などの季節の言葉、覚えておきたい季節の名句・名歌も味わいながら、心の中から美しくなりませんか。
春(立春―2月4日ごろ;雨水―2月19日ごろ ほか)
[日販商品データベースより]夏(立夏―5月5日ごろ;小満―5月21日ごろ ほか)
秋(立秋―8月8日ごろ;処暑―8月23日ごろ ほか)
冬(立冬―11月7日ごろ;小雪―11月22日ごろ ほか)
「立春」は一年のスタートの日。「芒種」は田植えの基準日。旧暦の二十四節気と、それを三分割した七十二候の言葉には、四季の移り変わりを豊かに感じられるものが多い。古来、日本人が使い続けてきた美しい日本語を、暦をめくるように追ってゆけば、見慣れた景色も輝き、毎日が楽しくなってくる。「春一番」「秋の七草」「冬茜」などの季節の言葉、覚えておきたい季節の名句・名歌も味わいながら、心の中から美しくなりませんか。