この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ポケット教育小六法 2025年版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 先生がいなくなる
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年05月発売】
- よくわかる乳幼児心理学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年01月発売】
- はじめて学ぶ教育法規
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年02月発売】
- 保育制度学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
世紀をまたいでつづく「教育改革の時代」にひときわ存在感を放った、愛知県犬山市。「全国学力テストに唯一不参加」だったことで知られる同市の教育政策は、それのみが注目されるべきものではない。90年代末からいち早く、限りある資源を活用し、「学び合い」を核にした学校改革を進めていた。10年近くに及んだ貴重な調査・研究から、子ども、教師、保護者に起こった変化を読み解き、現代の教育課題をあぶりだす、意欲的な論集。当時の教育長・瀬見井久氏と編者・苅谷剛彦との対談も収録。
第1部 犬山の教育改革を問う意義(「教育改革」とは何だったのか―犬山の教育改革通史から日本の姿を読み解く;犬山市の教育改革を掴む)
第2部 授業改善とその作用(教育改革と社会的排除―子どもたちの学びの変化に関する考察;授業改善はどのような教師集団を形成するのか?)
第3部 「教育改革」を捉え直す(教育改革と教員文化―犬山市の改革を教師たちはどのように受けとめたのか;「当たり前」を実践する―改革の定着とアカウンタビリティ;再期的な営みとしての教育改革―「学び合い」の授業改革と子どもの学習行動;「学び合いの教育改革」は保護者とどう向き合ったのか―ガバナンス改革の時代の教育改革と「公共性のパラドクス」)
第4部 教育改革の現場と教育研究(「教育改革の評価」はどのようにして行われたのか―ガバナンス改革の時代と再帰的な教育改革;対談 犬山の教育改革があぶりだす「改革の10年」と現在の教育課題)
犬山市の教育改革が問いかけるもの
資料