- だれも知らなかった「百人一首」
-
- 価格
- 1,045円(本体950円+税)
- 発行年月
- 2011年10月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480428790
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 住吉物語
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2023年04月発売】
- 暗誦百人一首
-
価格:748円(本体680円+税)
【2010年10月発売】
- 百人一首の正体
-
価格:792円(本体720円+税)
【2016年10月発売】
- 百人一首を読み直す
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2011年05月発売】
- 百人一首を読み直す 2
-
価格:2,915円(本体2,650円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
百人一首といえば正月かるたの定番だが、その成立の経緯や歌の選択基準・解釈については、藤原定家がかかわったという事実以外は多くが謎に包まれている。本書は、研究者の立場から「百人一首」にまつわるさまざまな関心事項を一般読者向けにやさしく、しかし正確に記した入門書。成立から千年を経て今なお人気の高い歌集の秘密に迫る。著者所蔵の稀少な史料を巻頭カラー口絵で紹介。
第1部 「百人一首」とは何か(百人一首はいつどのように成立したか;『百人秀歌』の出現;「小倉色紙」の真贋;撰者・藤原定家の生涯;「小倉」百人一首という書名;定家の息子、為家の役割;百人一首に盛られた主題とは;撰ばれた歌人、撰ばれた歌への疑問;定家の意図的誤読;百人一首の中の本歌取り)
第2部 百人一首のひろがり(連歌師・宗祗の存在感;歌仙絵の謎;歌かるたの誕生;百人一首かるたの一人勝ち;持統天皇は“看板娘”;“穴無し小町”伝説;崇徳院の畳の謎;式子内親王への愛執;百人一首にみる『源氏物語』;浮世絵になった百人一首)
第3部 現代に生きる百人一首(競技かるた一〇〇周年;“異種百人一首”について;翻訳された百人一首;近代文学と百人一首;宝塚少女歌劇団の百人一首名;百人一首はおいしい;猫の戻るまじない歌;「小倉山荘」と「時雨亭」;百人一首の歌碑建立)