この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 和歌と仮名のかたち
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2014年05月発売】
- 源氏物語の表現と儀礼
-
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2020年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2014年05月発売】
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
南北朝時代のさきがけとなる両統迭立時代を生きた第九十二代天皇伏見院(1265〜1317)の和歌三千首以上を収録。伏見院自身の筆になる「伏見院御集」は、古来「広沢切」として、その卓越した歌・筆跡が尊ばれ、多くの人々を魅了、諸家に分蔵されることになった。現段階において、その「広沢切」を可能な限り収集・翻刻。重出歌や他文献所載歌は洩れなく注記した。京極派和歌を考える際の最も基礎的で、不可欠な資料がここに誕生。
伝本本文(東山御文庫蔵「後伏見天皇宸翰御詠歌」一〇一首;同右一〇〇首;京都国立博物館蔵「伏見天皇宸翰御歌集残巻」七九首;国立歴史民俗博物館蔵(高松宮旧蔵);「伏見院宸翰御詠草」一〇一首;同右九九首;閑院宮旧蔵一〇〇首;同右一〇〇首 ほか)
[日販商品データベースより]断簡本文(『古筆学大成』所収断簡(切一〜九二);写真等、資料のある断簡(切九三〜一四〇);すでに活字化されているが(『伏見天皇御製集』など)、写真等、資料のない断簡(切一四一〜一七二))
古来「広沢切」として、その卓越した歌・筆跡が尊ばれ、多くの人々を魅了、諸家に分蔵されることになった、伏見院自身の筆になる「伏見院御集」。現段階において、その「広沢切」を可能な限り収集・翻刻。