この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界のなかの子規・漱石と近代日本
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年07月発売】
- 谷崎潤一郎
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年07月発売】
- 三島由紀夫作品に隠された自決への道
-
価格:902円(本体820円+税)
【2012年11月発売】
- 世界文学としての村上春樹
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2015年02月発売】
- 柴田元幸と9人の作家たち
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2004年03月発売】
[BOOKデータベースより]
夏目漱石と村上春樹は、ともに「国民作家」というべき、日本を代表する作家である。従来、二人の作品は「個人」の側面から語られることが多かった。しかし、彼らが国民作家である最も大きな理由は、ともに自身が生きている時代社会のあり方とその行方を、作品に盛り込みつづけたことにある。そもそも、漱石と春樹には、時代に対する意識とその表現方法に共通項が多く見られる。本書では、その観点から作品を読むことで、彼らが日本をどのように見ていたのか、明治から現代にかけて、この国で形を変えて繰り返されるものと、新たに生まれてきたものを見ていく。
第1部 二人の出発点―それぞれの時代への眼差し(「真」を捉えようとする表現(漱石)―『吾輩は猫である』『坊つちやん』;混在する時間 六〇年代と七〇年代(春樹)―『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』)
[日販商品データベースより]第2部 大きな物語の後で―支配される人びとの姿を描く(「個人主義」と韓国併合への反感(漱石)―『それから』『門』;情報に支配される現代(春樹)―『羊をめぐる冒険』)
第3部 「空っぽ」の世界―二人にとっての“ポストモダン”とは(「淋しさ」に至る“勝利”(漱石)―『こゝろ』;「空っぽ」の人物たち(春樹)―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『海辺のカフカ』)
第4部 未来と過去を行き来する物語―二人の込めた“日本”への願いとは(“未来”からの眼差し(漱石)―『こゝろ』『道草』『明暗』;「心」のつながりと「物語」への期待(春樹)―『アフターダーク』『1Q84』)
漱石と春樹は、時代に対する意識とその表現方法に共通項が多い。その観点から作品を読み、彼らが日本をどう見ていたのか、明治から現代にかけて、形を変えて繰り返されるものと新たに生まれてきたものを見ていく。