[BOOKデータベースより]
ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」にて不定期連載された「みちくさの名前。」を再編集、待望の書籍化。植物の生き方から名前の由来まで、楽しい“道ばた授業”。あなたはいくつ言えますか。
第1章 代々木公園でみちくさ(ミズヒキ;チヂミザサ ほか)
第2章 冬の都会でみちくさ(ハルジオンかヒメジョオン;ヒメドコロかオニドコロ ほか)
第3章 のがわでみちくさ(シロツメクサ;カタバミとオッタチカタバミ ほか)
第4章 春の鎌倉でみちくさ(ハナニラ;ジゴクノカマノフタ ほか)
第5章 見分けにくいみちくさ(ハルジオンとヒメジョオン;タビラコ ほか)
第6章 八ヶ岳でみちくさ(ヤマアジサイ;クガイソウ ほか)
人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の好評連載、待望の書籍化。柳生真吾さんら植物の専門家が道ばたや公園に出かけ、そこに生える草花の名前や特徴、見分け方のポイントを吉本さんに解説する、対話形式の雑草図鑑。
[商品紹介]
花の名前を知っておきたいですよね
だれかと散歩しているときに、『これはカタバミですね』なんてさりげなく言えたらちょっといいと思いませんか? ビルの隙間からひっそりと生えているハルジオンやレンゲにさりげなく目をやってみたり・・・。本当に憧れます。本書を読んでみちくさの達人になりましょう。