この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶の湯菓子のきほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 二十四節気の中国茶席のしつらえ
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年10月発売】
- 鈴木宗保茶の湯随想
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年10月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年08月発売】
[BOOKデータベースより]
供花から現代のいけばなまで、日本の植物飾りに継承されてきた精神とは何か―。
立てる(供花の日本化;立花)
[日販商品データベースより]いける(抛入花;芸道としてのいけばな;世間からみる立花・いけばな)
継承する(盛花;戦後の花道界;考察「いけばなにみる日本文化」)
お稽古事として捉えられがちで、外形の歴史にしか注目されてこなかったいけばな。その精神に学問的な光を当て、日本文化という枠組みの中で捉える。時間の経過、流派の差異を超え、いけばなに継承される精神を探る。