この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東京帝国大学農学部学徒動員関係史料第1回配本(2冊セット)
-
価格:39,600円(本体36,000円+税)
【2019年10月発売】
- 東京帝国大学農学部学徒動員関係史料第2回配本(全2巻セット)
-
価格:39,600円(本体36,000円+税)
【2020年03月発売】
- 森・川・海つながるいのち
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2011年01月発売】
- 世界史図録ヒストリカ 新訂版
-
価格:946円(本体860円+税)
【2013年03月発売】
[BOOKデータベースより]
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった。古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。
古墳時代―この奇妙な時代発生の謎
[日販商品データベースより]エジプト古王国文明の謎―わが国の大古墳群の理解を深めるために…
ピラミッドと日本の巨大古墳の類似性
わが国古墳時代の特質―支配と奴隷
古墳をめぐる諸説―主流派の説
アマチュアの視点が求められる古代史説
古墳の真実への道標となる説
消耗システムの考古学的証明
消耗システムの現実的証明
近畿王権の古墳時代は“鎖国”だった
大国主神の正体
古代日本の収容所群島―それが巨大古墳群だった
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの労働力とされた。